カラオケハラスメントとは?年末年始の強要行為には要注意!

カラオケハラスメント(カラハラ)とは、カラオケが苦手な人に対して、過剰に歌うことを勧めたり、強制的に歌わせたりする嫌がらせ行為のことを指します。

特に、職場の忘年会などで上司が部下に無理矢理歌わせるなどの光景を見かけることがありますが、これもれっきとしたカラハラになります。

その行為が行き過ぎてしまった場合には、パワハラにも該当してしまう場合もあるため、注意したいハラスメントのひとつといえます。

相手が嫌がる素振りを見せていたり、しっかりと断りを入れているにも関わらず、歌うことを過剰に勧めてしまうこともあるかもしれません。

しかし、そうなるとお互いに空気が悪くなる可能性があるので、無理強いはしないように心がけることが重要です。

こちらの記事では、カラオケハラスメントとはどのようなものなのか、その事例、対処方法や解決方法について解説します。

カラオケハラスメントとは?

カラオケハラスメント(カラハラ)とは、カラオケが苦手な人に対して、過剰に歌うことを勧めたり、無理矢理歌わせるといった嫌がらせ行為のことを指します。

カラハラは、アルハラに続いて、職場の飲み会や取引先との接待でよく見られるハラスメントのひとつです。

程度にもよりますが、相手が歌うことを拒否している場合や、嫌がる素振りが見られる場合もあるでしょう。

その時に、上司という立場を利用して歌うことを無理強いしたり、強制的に歌わせた場合にはパワハラにも該当します。

また、事前に相手がカラオケが苦手だと知っていながら、無理矢理にカラオケに連れて行くという行為もカラハラに該当するため、注意が必要です。

本来であれば、リーズナブルなので気軽に行けて、場の空気を盛り上げるのに最適な場所と考えられているカラオケです。

ですが、苦手な人にとってはあまり良い場所ではありません。

歌うことが楽しいと思っている人もたくさんいますが、歌うことが苦手だったり、カラオケという場にいるだけでも苦痛に感じる人もいます。

カラオケ好きな人には、そのような人の気持ちにはなかなか共感できない部分もあるかと思います。

しかし、相手への配慮があると、ハラスメントを防ぎながら、カラオケを楽しむことができます。

このような、カラオケハラスメントにはどのような事例があるのでしょうか。

カラオケハラスメントの事例

ここでは、カラオケハラスメントの事例についてご紹介します。

  • 「歌うのが下手なので…」と言っている人に対して、「下手でも全然気にしないよ!」「歌って歌って~!」と歌うことを過剰に勧める
  • 集団でカラオケに行った際に、歌うのが苦手なので曲を入れるのを避けていたら、「はい、歌いなよ!」といって、マイクや選曲する機械を渡される
  • 社内の飲み会で、「人前で歌うのはちょっと…」と断りを入れているのに、「上司命令だ!」といって歌うことを強要される
  • 歌うことが苦手だと言っているのに、無理矢理歌うように強要する
  • 連続で何曲も歌わされる
  • カラオケが苦手だと知っているにも関わらず、お構いなしにカラオケに連れて行く

上記のように、やんわりと断りを入れても、悪気なく歌うことを過剰に勧めてしまう人もいます。

ですが、上司などの上の立場を利用し、歌うことを強要している場合には、カラハラに該当します。

特に、相手が歌うことが苦手だという人もたくさん存在します。

それを知っているのに、「さっさと歌えよ!」「相変わらず下手だなぁ」などと相手に歌うことを強要する行為はパワハラに該当します。

では、カラオケハラスメントにあったらどうすればいいのか、その対処方法や解決方法についてみていきたいと思います。

カラオケハラスメントの対処方法・解決方法

まずは、カラオケハラスメントの加害者にならないための対処法についてご紹介します。

よく勘違いされる人が多いのが、音楽が好きな人はカラオケが好きだという考えです。

しかし、音楽を聴くことは好きでも、自分が歌うことは苦手だという人はとても多いです。

音楽が好きだから、カラオケも好きだとは限りません。

そのため、相手と話している中で、音楽が好きと聞いたから、カラオケに誘ったら喜んでくれるはずだ!と安易に考えるのはとても危険です。

カラオケに誘う場合は、事前にカラオケが苦手ではないことを事前に確認するように心がけると、相手に不快な思いをさせずに済みます。

それによって、勘違いをしてしまうことも、カラオケハラスメントをすることも防げます。

そしてカラオケの場でよくやってしまいがちな、歌うことを勧める行為も気をつけなければなりません。

相手が苦手だと言っているのにも関わらず強引な態度をとると、カラオケハラスメントになるかもしれません。

相手がやんわりとでも歌うことが苦手だと断りを入れた場合や、嫌がる素振りが見られた場合もあるかと思います。

その場合は、そのままのノリで勧めてしまうのではなく、素直に相手の気持ちを受け止めるように心がけましょう。

相手が歌うことが苦手だと知っている場合は、基本的にカラオケに誘うのは避けるようにしましょう。

そうすることで、カラオケハラスメントを未然に防ぐことができます。

では、カラオケハラスメントの解決策についてもみていきましょう。

カラオケハラスメントの解決方法

カラオケハラスメントの解決方法をご紹介します。

カラハラをしてしまう人の多くは、悪気なく歌うことを勧めてしまう場合が多いです。

そのため、歌うことが苦手であることをしっかりと伝えること、歌わないという固い意思を示すことが大切です。

よく、「下手なので…」「場の空気を悪くしたらいけないので…」と間接的にやんわりと断ってしまう人がいます。

ですが、やんわりと断ると、悪気なく「全然気にしないよ!」「歌って歌って!」とさらに勧められてしまいます。

カラハラの被害に遭わないためには、協力者を作ることも対策としては効果的です。

一人で断りを入れたとしても、飲み会などのお酒が入っている場では、そのまま強制的に押し切られてしまうことが多くなります。

そのため、「すみません、その子本当に歌うの苦手なので」「代わりに私が歌いますよ!」というような、一緒に断ってくれる人を作りましょう。

そうすると、より断りやすくなります。

また、カラハラを避けるための一番手っ取り早い対策といえば、その原因となりうるカラオケに行くことを避ける、ということです。

カラオケがあることが事前にわかっている場合や、カラオケに行くことが想定される場合もあるはずです。

その場合は、できる限り参加しないようにするとハラスメントを回避できます。

どうしても行かなければならないとなった場合には、上記にご紹介した「しっかりと断る」「協力者を作って断る」を実践しましょう。

-日常のハラスメント, 職場のハラスメント