エアーハラスメントとは?職場の空気との関係と対処法について

エアーハラスメント(エアハラ)とは、職場や家庭などの人と接する場において、場の空気を意図的に壊そうとする嫌がらせ行為のことを指します。

一時期では、意図的に場の空気を壊したり、無意識的に空気を乱してしまうような人のことをKYと呼んでいましたね。

ハラスメントになるのは、場の空気を悪くするための行為を意図的に行う嫌がらせ行為のみです。

しかし、無意識的に空気が読めなくて場の空気を乱してしまうことも、あるでしょう。

その場合も、受け取り手がハラスメントだと受け取ってしまえば、ハラスメントにならざるを得ないところも、判断基準としては難しいところですね。

こちらの記事では、エアーハラスメントとはどのようなものなのか、事例について触れながら、対処方法や解決方法について解説します。

エアーハラスメントとは?

エアーハラスメント(エアハラ)とは、職場や家庭などの人と接する場において、場の空気を意図的に壊そうとする嫌がらせ行為のことです。

エアーハラスメントとは、意図的に場の空気を悪くするための嫌がらせ行為のことを指します。

また、こちらの記事では「エアーハラスメント」と表記していますが、「エアコンハラスメント」と呼ぶこともあります。

エアコンハラスメントとは、エアコンの設定温度を周囲の配慮なく、極端に上げたり下げたりするなどの嫌がらせ行為のことです。

どちらかというと、こちらの呼び方の方がメジャーかもしれませんが、区別するためにこちらでは「エアーハラスメント」と表記しておきます。

意図的に場の空気を悪くしようとしたわけではなく、無意識に行った言動によって場の空気が悪くなってしまった場合は、ハラスメントに該当しません。

しかし、受け取り手がどう感じるかによって、ハラスメントに該当するかしないかが変化してしまうこともあります。

そのため、判断が難しいのが現状です。

では、エアーハラスメントの事例についてみていきたいと思います。

エアーハラスメントの事例

ここでは、エアーハラスメントの事例についてご紹介します。

  • 忘年会の日程を調整して、やっと予約が取れた店に対し、わがままな理由で文句を言う
  • 上司とプレゼンをする日に体調を崩して休んだ後、不当な理由でプロジェクトから外された
  • 上司の子供が生まれたため、お祝いの場を開いたにも関わらず、料理などに文句を言う
  • チームで協力して進めた企画を、一人でやりきったことにして提出した

一つ目の例では、幹事が大変な思いをして、店を予約しています。

しかし、社員の一人が「こんな古臭い店なんか嫌ですよ。すぐに違う店を探してください。」と文句を言います。

二つ目の例では、体調不良と上司とプレゼンする日が、たまたま重なってしまっただけです。

しかし、自分とプレゼンするのが嫌だから休んだ、そんな状態ではプロジェクトに影響すると、不当な理由でプロジェクトから外されています。

三つ目の例では、お子さんが生まれた上司のために、お祝いを兼ねて食事会を開いています。

しかし、集まった社員に対し上司が「みんなでお店を決めた割に、安っぽい料理ばかりだったな。」と言います。

四つ目の例では、4人で協力して進めてきた企画であるのに、完成した企画を1人の社員が「自分一人でやりきりました!」と言って提出しています。

上記のように、明らかに意図的に場の空気を悪くしようとして、場の状況とは正反対のことを言ったり、悪口を言ったりするなどの嫌がらせ行為がハラスメントに該当します。

このようなハラスメントをする人の多くは、相手の気持ちや都合などを考えない自分勝手な人かもしれません。

また、自分一人だけが目立ちたいという心境を持っている人なのかもしれませんね。

では、次にハラスメントに該当しない例も見ていきましょう。

エアーハラスメントに該当しない例は以下になります。

  • 飲み会の場で、緊張していたことによって司会進行がしっかりとできなかったために、場の空気が悪くなってしまった
  • 会議の時に配布する資料を間違えてしまい、謝罪してすぐに正しい資料を配布し直したが、場の空気が悪くなってしまった
  • ミーティング中に改善した方が良い点を指摘したところ、「こんな人前で指摘せずに、あとでこっそりと指摘してくれたらいいじゃないか。嫌がらせだ!」と怒鳴られてしまった

上記のように、意図的に場の空気を悪くしようとしたのではなく、その時の状況によって場の空気が悪くなってしまった場合もあります。

しかし、上記のようなケースは、定義上はハラスメントには該当しません。

しかし、実際に嫌がらせをしようとして行ったことではなくても、相手の受け取り方によっては、ハラスメントだと受け取られてしまいます。

何気ない発言や、良かれと思って注意した内容が不快だと思われることもあります。

それが、ハラスメントだと受け取られてしまう可能性もあり、難しいところですね。

つぎに、エアーハラスメントはどうすればいいのか、その対処方法や解決方法についてみていきたいと思います。

エアーハラスメントの対処方法・解決方法

エアーハラスメントはどうすればいいのか、その対処方法や解決方法についてみていきましょう。

意図的に嫌がらせをしようとして行っている場合ではなく、無意識のうちにエアーハラスメントの加害者になる可能性もあります。

そうならないようにするための対処法について、お話していきます。

意図的に場の空気を悪くしようと思って発言していなくても、相手の受け取り方によって、嫌味に受け取られてしまう場合があります。

そのため、何か意見を言う前には、前置きするといいかもしれません。

たとえば、「これは個人の意見だけど」「あくまでも一意見として聞いてほしいんだけど」という感じです。

こうして、前置きすることで、嫌がらせだと受け取られるリスクが低くなります。

また、「あなたのこういったところが気に入らないのよ」「だからお前はこうなんだよ」といった人格否定は避けましょう。

上から目線の物言いは嫌味だと受け取られる可能性が非常に高いです。

「ここを改善すれば、もっと良くなると思うよ」というような、プラスの方向に働くような言い方を心がけてみましょう。

そうすると、素直にアドバイスとして受け取ってもらえる可能性が高くなります。

また、何かを発言する前に、相手に言ってよい内容であるかどうかを考えるように心がけてみてください。

それだけでも、ハラスメントの加害者になるリスクを下げることができます。

エアハラの加害者になる人の中には、無意識に行った発言や行動がハラスメントだと受け取られてしまうことも少なくありません。

そのため、相手に不快感を与えてしまうような内容であるかないかを、発言する前に一度自分で考えてみることが重要です。

相手にとって言ってよい内容なのかを考えることと同様かもしれませんが、今その発言をするタイミングなのかを考えることも大事です。

言わないほうがいいことに気づくだけでも、ハラスメントの加害者になるリスクを下げることができます。

中には、そのタイミングを読めずに、その場で思ったことを思ったままに発言してしまう人もいます。

その行為によって周囲の空気が悪くなったり、誰かが不快な思いをしてしまうこともあるでしょう。

悪意がなくても、相手によってはハラスメントだと受け取られてしまいます。

そのため、その発言を今、このタイミングですることによって、周囲にいる人達にはどう受け取られるのか考えましょう。

場の空気が悪くならないかどうかを考えて発言するだけでも、十分にエアハラを回避することに繋がります。

次に、エアーハラスメントをなくすための解決策についてご紹介します。

エアハラをしている本人は、行っている言動や行動がエアハラになっていると気づいていない人も少なくありません。

そのため、本人が自覚していない場合には、エアハラになってしまっている事実を本人に知ってもらうことが重要です。

本人がエアハラを自覚したことがきっかけで、ハラスメントが解決する可能性が高くなります。

エアハラの事実を本人に伝えるのは勇気が必要なことですが、改善すればもっと良くなることも併せて本人に伝えましょう。

そして、解決策を一緒に考えるなど、アドバイスやアフターケアをしっかりと行うことで、トラブルが生じにくくなります。

なかには、エアハラしていることを、本人に伝えることが難しい場合もあります。

本人に直接伝えにくい場合は、まずはエアハラの事実を信頼のできる上司や同僚に相談することが重要です。

自分では伝えにくいことでも、第三者から伝えてもらえばダメージは少なくて済みます。

その他にも、どのように対応したらよいのかを相談しながら決められます。

それによって、トラブルなくエアハラを解決できる可能性が高くなります。

そのため、まずは一人で抱え込まずに、信頼のできる上司や同僚に相談してみましょう。

上記の2つは、無意識にエアハラをしてしまう人への解決策でした。

しかし、一部ですが、意図的にエアハラを行い、社内の人間関係に悪影響を及ぼしている人がいるケースもあります。

そのときは、まずは社内の相談窓口に相談することが重要です。

その際には、明らかにエアハラを行うことで場の空気が悪くなっていることを証明できるものを提出しましょう。

たとえば、その時に行った発言や行動を日記に残しておく。

ICレコーダーなどを駆使して発言を録音しておくことなどが有効な証拠になります。

証拠などがあれば、スムーズに対応してもらいやすくなるでしょう。

また、一人で相談に行くのではなく、それを聞いていた周囲の複数人で相談に行くのも一つの手段といえます。

-職場のハラスメント